運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

そして、二〇二五年には、後期高齢者人口が二千二百万人に膨張するのです。  まず、これは後期高齢者医療制度を直撃します。  我が国財政状況の悪化をもたらしているのは、社会保障関係費増大。他の費目は、国債費以外はこの二十年間横ばい。社会保障関係費増大を増税を避ける形で賄ってきたがゆえに、その負担の穴埋めは赤字国債に集中化し、国債費社会保障関係費のみが増大してきました。

青山雅幸

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

平成二十年度の制度開始以降、後期高齢者人口増加現役世代人口減少に伴い、現役世代保険料による支援金負担は年々重くなっております。  また、令和四年度から団塊世代後期高齢者入りすることによって現役世代負担は更に大きく上昇することが予測される中、若者の理解を得るためにも、一定の収入があり、負担能力のある高齢者の方に窓口負担の御負担をいただくことは必要です。  

武井俊輔

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

○国務大臣(加藤勝信君) まず一つは、これからの人口構造をよく見極めていくということで、ちょっと中身もう御存じなので申し上げませんが、それを踏まえる中で、当面、やはり医療介護必要性が高まる後期高齢者人口が急速に増加する二〇二〇年初頭から二〇二五年、これ一つの目安になるわけでありますが、今、病床機能分化や連携を図っていくということ、それから在宅医療推進などや地域包括ケアの構築をしていくということ

加藤勝信

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そうしたことを踏まえる中で、医療介護必要性の高まる、逆に高齢者後期高齢者人口ももちろん増加をしていくわけでありますから、二〇二〇年度初頭から二〇二五年、これを一つ念頭に置きながら、一つ良質で効率的な医療介護サービスを保障するための医療介護提供体制改革、また、疾病介護予防重症化重度化予防重度化防止取組強化とその基盤となるデータヘルス活用促進、こういったことをしっかりと進めていってこれからの

加藤勝信

2018-03-14 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こうした人口構造の変化を踏まえると、医療介護必要性が高まる後期高齢者人口が急速に増加する二〇二〇年代初頭から二〇二五年、これが一つの節目になるんだろうというふうに思いますが、良質で効率的な医療介護サービスを保障するための医療介護提供体制改革、また、データヘルス活用も含めた医療費適正化疾病介護予防重症化重度化防止取組を進め、高齢化を乗り切る土台をつくっていくことが必要だというふうに

加藤勝信

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

二十ページのように、我が国における七十五歳以上の後期高齢者人口は千六百四十一万で、七十万人が入院している。これは、超慢性期から急性期病床に現在入院している数ですね。こうなってくると、七十万人のうち二十万人が高度急性期というふうにして、のけてみても、この五十万人掛ける差額の二万円掛ける三百六十五日で、何と三兆六千五百億円の効率化ができる、しかも、よりよい治療効果が出てくる。  

武久洋三

2017-02-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第3号

そこで、改めてもう一つお伺いしたいんですけれども、もともと、地域支援事業費用計算のあり方ですけれども、現在の計算の仕方は、地域支援事業に移行する前年度の予防給付等実績額に、後期高齢者人口伸び率、三%から四%ということらしいですが、それを掛けた数字が地域支援事業にかかわる費用上限額になっているというふうに聞いております。  

吉川元

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

財源計算の仕方を、介護予防サービス伸び率五%、六%から後期高齢者人口伸び率三から四%に抑制するとしています。単純計算で二%の削減です。財源が苦しい自治体では、今後徐々にサービスを絞ることが予想されます。いかがでしょうか。  また、移行した財源は新しい地域支援事業の枠内で使われることになります。

福島みずほ

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

岩手県は、高齢化率平成二十年で二六・三%となり、また七十五歳以上の後期高齢者人口前期高齢者人口を上回りました。同県では、介護予防事業参加率の向上、ICTを活用した高齢者安否確認見守りシステムの整備等の対策を推進しております。  岩手県においても、人口減少少子高齢化同時進行に伴い、コミュニティー機能低下が懸念されております。

南野知惠子

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

ただ、各都道府県が目標を設定するに当たりまして、今後の後期高齢者人口伸び率による増加分、これは増える要素、それからその一方で、早期リハビリテーション強化による重症化予防在宅医療及び地域ケア推進に関する方針等地域の実情を踏まえる、これはむしろ需要減につながるものでございます。

水田邦雄

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

当然ながら、プラス要因として後期高齢者人口伸び率という要素を明示をいたしましたのは、正にこれから団塊世代を中心にいたしまして、現在千二百万人おられる後期高齢者、これが二〇二五年には二千二百万人になると、こういうことが見通されているがゆえにそのような措置を講じたわけでございますけれども、ただ、中長期的に政策目標として考えますのは、七十五歳以上の高齢者増加率よりも、療養病床需要伸びをいかに抑えていくかということが

水田邦雄

1996-02-14 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

既に七十五歳以上の後期高齢者人口の大幅な増加が予想されております。あるいはまた、身体的機能低下を抱える高齢者寝たきり老人痴呆性老人の急激な増加も見込まれております。その場合でもできる限り在宅で自立をして高齢期を過ごすことができるよう、いつでも必要なサービスを身近な地域で受けられるような体制を整備すること自体は重要であると認識をいたしております。  

三浦一水

1995-12-13 第134回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

また三つ目に、今のところをごらんいただきますと、七十五歳以上の後期高齢者人口が一四・五%という推計になってございます。これは現在の六十五歳以上の人口とほぼ同数でございまして、後期高齢者が非常にふえる。この三点が指摘できるのではないか、こういうふうに考えております。  

亀田克彦

1985-01-23 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

説明員阿部正俊君) 先生御指摘のように、現在寝たきり老人が大体約五十万弱と推計されておるわけでございまして、お話のとおり、これから高齢者の総体的な数がふえてまいりますと、特にその中でいわゆる後期高齢者人口といいましょうか、七十五歳以上ぐらいの方を念頭に置いておるわけでございますけれども、こういったような方になりますと、やはり寝たきりとかいう状況になる確率が一層高くなってくるわけでございますので、

阿部正俊

  • 1